日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会は、年に1度開かれる代表者会議を9日と10日の2日間、都内で開き、全国各地からおよそ60人が出席しました。
この中で来年の被爆80年に合わせて、日本政府や核保有国に核兵器禁止条約への参加を求める署名や要請行動などを検討していることが報告されました。
そして「2025年は被爆者にとっても人類にとっても決定的に重要な年になり、ふたたび被爆者をつくらないために日本と世界の市民のみなさんと手を結んで訴え歩み続ける」とするアピール文を採択しました。
一方、各団体からの報告では「体調を崩す被爆者が増え、被爆2世も仕事などがあって活動を担う人手が確保できない」とか、「次の世代へ継承していく具体的な方向性が見えない」など、厳しい現状を訴える声が相次いで寄せられました。
こうした意見を踏まえて日本被団協は、各地の団体の存続に向けた対策や今後の活動方針を検討していくとしています。
被爆80年に向けアピール文を採択 日本被団協の代表者会議
時間: 10/10/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1884
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 次世代のリーダー育成へ 高校生らが女性活躍の職場を訪問 千葉
- 1歳男児死亡 ひき逃げの疑いでトラック運転手逮捕 埼玉 東松山
- “復員後PTSDの症状”元日本兵の家族が経験語り合う集会 東京
- 核燃料デブリ取り出し延期 “原因究明など対策を” 齋藤経産相
- 日立造船の27歳社員 赴任先タイで自殺 精神疾患発症で労災認定
- エア・ドゥ機 釧路から女満別に目的地変更 機体トラブル
- 「トケマッチ」元代表ら ICPOが国際手配
- 保育施設など乳幼児睡眠中の安全対策徹底を通知 こども家庭庁
- 農業で初 二国間クレジット フィリピンにメタン削減技術提供へ