危険運転致死傷罪は、飲酒運転や高速度の運転など故意に危険な運転をして、死亡事故などを起こしたドライバーを処罰するために設けられましたが、条件が厳しく適用されないケースがあるという批判もあることから、国は適用の見直しや罰則の強化が必要か議論する検討会を来月にも立ち上げることにしています。
これを受けて23日、交通死亡事故の遺族などで作る団体が法務省を訪れ、法改正などを求める要望書を小泉法務大臣に手渡しました。
要望書では、危険運転致死傷罪が成立する条件を実態に合わせて見直し
▽飲酒運転はアルコールの測定数値で
▽高速度の運転は事故を起こした際の速度で一律の基準を設けるなど
誰にでも分かりやすくするよう求めています。
また、危険運転致死傷罪の刑の上限が懲役20年の一方、過失運転致死傷罪は懲役7年で大きな開きがあるとして、過失運転致死傷罪の刑の引き上げも求めています。
危険運転致死傷罪成立条件見直しを 遺族など法改正求め要望書
時間: 23/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1886
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 地価高騰で子育て世代「脱・東京」近郊へ 転出超過1万7000人余
- 米海軍 横須賀基地で初の機関銃空砲射撃訓練 不審船などに対応
- 日本三名園 水戸の偕楽園で早咲きの梅が咲き始める
- 鳴子温泉で渓流釣りに入った3人と連絡取れず遭難か 宮城 大崎
- 「日本版DBS」犯罪歴照会期間 禁錮刑以上は終了後20年で調整へ
- 石川 能登町「イカの駅つくモール」約3か月ぶりに営業再開
- 日本大学 不正洗い出し進めていた外部調査委の最終報告書公表
- 損保大手事前調整問題 計約19億円の課徴金 公取委
- 羽田空港 航空機衝突事故 消防隊員が証言“大勢の人命が危機”