共働き家庭などの小学生が放課後の時間を過ごす放課後児童クラブ、いわゆる「学童保育」は、自治体やNPOなどが運営し、共働き家庭が増加する中でニーズが増えています。
こども家庭庁のことし5月1日時点の調査では学童保育の利用を希望する児童の数は速報値で151万5205人で、前の年よりも5万8000人ちかく増加しました。
定員に空きがないなどの理由による待機児童の数も増加傾向で、速報値で1万8462人にのぼり過去最多となりました。
特に夏休みに向けてはニーズが高まることから、こども家庭庁は夏休み中などに期間を限定して開所する学童保育への支援策を検討するなど、受け皿の整備を進めることにしています。
一方、保育所の待機児童は減少傾向にあり、去年4月時点では全国で2680人で過去最少を更新し続けている状況です。
「学童保育」の待機児童 1万8462人 過去最多 共働き家庭増加で
時間: 20/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1280
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 生活保護 7月の申請件数 2万5235件 2か月ぶり前年を上回る
- ゆうちょ銀行の顧客情報 かんぽ生命勧誘に流用 日本郵政G発表
- 大阪・関西万博 運営ボランティア 目標上回る5万5000人余応募
- 「母の日」に何贈る?特産の花や特別なサービスで感謝伝える
- 長崎 南島原 68歳男性が自宅で倒れ死亡 熱中症の疑い
- 福井 イルカにかまれ男性2人けが 県内で今シーズン12人けが
- 水の中から木が?山形 白川湖の「水没林」 気球から眺める催し
- 決済代行会社元社員ら再逮捕 売上金を不正に移したか
- 大分 日田 商業施設で84歳女性刺され死亡 容疑者を逮捕