公文教育研究会は、発送物の印刷や送付などを委託している京都市の会社が、ことし5月に身代金要求型のコンピューターウイルス=ランサムウエアによるサイバー攻撃を受けたと発表したことから、情報漏えいの被害について調査を進めてきました。
会社は、20日調査結果を発表し、それによりますと、去年2月時点で生徒や保護者、合わせて73万9714人分の個人情報が漏えいしたということです。
漏えいした情報は、氏名や住所、電話番号、それに学習教材などで、現時点で悪用された事例は確認されていないということです。
また、これとは別に教室で教えている指導者の氏名や銀行口座など1万7481人分の個人情報も漏えいしたことがわかったということです。
会社では、漏えいが確認された生徒などに来月中旬に手紙を送ることにしているほか、業務委託先の安全管理に関する審査基準を厳しくするなどの再発防止策を講じることにしています。
公文教育研究会では「皆様にご不安とご迷惑をおかけし、心よりおわび申し上げます。再発防止策を徹底し、信頼回復に努めていきます」とコメントしています。
「公文教育研究会」委託企業 サイバー攻撃受け個人情報漏えい
時間: 20/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1934
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 宝酒造 日本酒約10万本を自主回収 小林製薬の紅麹原料を使用
- 東京・神奈川で震度4 津波なし 専門家“日頃の備え進めて”
- 天皇陛下 ロンドンでヨーロッパ最大の生物医学の研究所を視察
- 飯塚事件 2度目の再審申し立て非公開審理終了 4月以降に決定か
- 在留資格ない外国人の子ども212人に「在留特別許可」与える
- “公営住宅の明け渡し 適切に請求を”会計検査院が改善要求
- 佐賀 小城 住宅2棟全焼 2人死亡 火元の80代夫婦と連絡取れず
- 川崎 ジャイアンツ球場で「照明落下」通報 交換作業の男性けが
- 小林製薬「紅麹」問題 “工場内の青カビが培養段階で混入”か