偽情報などの対策をめぐっては、総務省の有識者会議が、9月4日に提言をまとめ、SNSを運営するプラットフォーム事業者に、違法な投稿の迅速な削除やネット広告の審査の強化などを促す制度づくりを求めました。
これについて、松本総務大臣は6日の閣議のあとの記者会見で「違法・有害な偽情報の流通や拡散によって生命、身体、財産といった人々の権利を侵すような状況も実際に発生してきている。プラットフォーム事業者には社会的責任を認識し、自主的な取り組みをしっかり進めるようお願いしたい」と述べ、事業者に対し、適切に対応するよう改めて強く求めました。
そのうえで「偽情報自体を見分けることも含めて、技術開発や実証実験など、国際的に連携しながら総合的に対策を進めていきたい」と述べ、総務省としても具体的な制度設計の検討を急ぐ考えを示しました。
松本総務相 偽情報対策 “SNS事業者 自主的な取り組みを”
時間: 06/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1017
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 京都府警本部長 不適切発言 府議会で陳謝 訓戒処分で異動へ
- 「ヤマハ発動機」社長が切られ軽傷 娘を殺人未遂容疑で逮捕
- 新潟 中ノ岳で登山中に滑落した男性 救助も死亡確認
- 安室奈美恵さんなど輩出 スクールの創設者 マキノ正幸さん死去
- 福島第一原発 処理水放出1年 安全基準合致も廃炉作業トラブル
- 自民党 首相にAIの活用やデジタル庁の体制強化など求める提言
- ロシアに軍事転用可能なエンジンなど不正輸出か 会社代表逮捕
- NHKの取材かたり女子中学生にわいせつ行為か 24歳運転手を逮捕
- 去年1年間のCO2平均濃度 国内すべての観測点で過去最高更新