福島第一原発の2号機では、先月10日から、事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混ざり合った核燃料デブリの試験的な取り出しが始まりましたが、先月17日になって取り出し装置の先端についている2台のカメラで映像が確認できない不具合が発生し、作業は中断しています。
東京電力は、放射線の影響でカメラに電気が蓄積して不具合が起きた可能性があるとして、装置を格納容器の外に戻したうえで電源を入れたり切ったりして、状況を確認していましたが、3日の会見では、こうした作業を行った結果、カメラは復旧しなかったと説明しました。
4日は通常より高い電圧をかけて、復旧を試みるということですが、それでも復旧できなければ、カメラそのものの交換を検討するとしていて、作業再開の見通しは立っていないということです。
また、3日は、トラブルが起きる3日前の作業で、装置の先端部分が核燃料デブリに接触した際の動画が公開されました。
映像では、格納容器の底に直径数ミリから数センチの小石状のデブリが映っていて、装置の先端の器具で一部をつかんで持ち上げる様子が確認できます。
東京電力はデブリの状態は想定どおりで、装置を復旧したうえで取り出す方針に変更はないとしています。
福島第一原発 核燃料デブリ取り出し中断 作業再開見通し立たず
時間: 03/10/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 2001
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 山あいの住宅での強盗 奪ったカードで現金引き出したか 再逮捕
- 政治学者 五百旗頭真さん死去 80歳 災害からの復興にも尽力
- 大分 由布 大型観光キャンペーン開始で「辻馬車」新調
- 【全文】岸田首相「現実的かつ実践的な取り組み着実に進める」
- ウクライナ災害医療当局 日本の原発事故対応での医療体制学ぶ
- 東海道新幹線の停電 “送電ケーブル損傷が原因” JR東海
- 「核のごみ」処分地 国が佐賀 玄海町に「文献調査」申し入れ
- 千葉 出光興産の製油所火災 ほぼ消し止められる 1人が軽いけが
- 有明のり 公取の行政処分 差し止め求める訴訟始まる 東京地裁