高齢化に伴って救急搬送される高齢者が増えていますが、厚生労働省によりますと、大半は軽症や中等症にもかかわらず入院中に身体機能が低下し、病気は治ったのに退院できず、入院が長引くケースがあるということです。
こうした状況を踏まえ、厚生労働省は病気の治療に加え、早期のリハビリや栄養管理で身体機能の低下を抑えたり、在宅医療や介護との連携で退院に向けた支援を行ったりする仕組みを備えた「地域包括医療病棟」を新設する方針です。
ことし6月からの診療報酬改定で、この病棟の入院料は患者1人当たり、1日3万500円と一般の病棟よりも高く設定されます。
また、このほかの病棟でも、栄養管理やリハビリなどを複数の職種で連携して行うことで報酬が加算されます。
厚生労働省は高齢者人口がピークを迎える2040年ごろに向けて、患者が病状に合わせて適切な医療を受けられるよう、介護などとの連携も深めていき、高齢者を地域全体で支える体制を整備する考えです。
厚労省 早期のリハビリで退院を支援する病棟新設を後押しへ
時間: 18/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1920
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 栃木 遺体遺棄事件 空き家近くの防犯カメラに「指示役」の姿
- 愛知 刈谷 メッキ工場で有毒ガス発生 外に漏れるもけが人なし
- 富士山を一望できる峠 ススキが見頃
- 都のスクールカウンセラー 再任用の上限撤廃求め要望書提出
- 中小企業社長を悩ませる「人件費の価格転嫁」デフレ脱却なるか
- ”郵便料金値上げ柔軟に” 総務省が制度見直し検討進める
- 海自 潜水手当不正受給 さらに1000万円余か 総額約5300万円に
- 過労で入院していた吉田統合幕僚長が退院 当面は自宅で静養
- 山あい強盗 逮捕の2人使用とよく似た車 福島県の現場周辺でも