いわゆる「台湾有事」なども念頭に、政府は、近接する沖縄県の離島などの住民をどう守るか対策を検討していて、具体策の1つとして、逃げ遅れた住民らが一時的に身を寄せられる新たなシェルターを整備する方向で調整しています。
新たなシェルターは「特定臨時避難施設」として位置づけ、ミサイルの爆風にも耐えられるよう、外壁の厚さが30センチ以上ある鉄筋コンクリートの堅ろうな構造にし、国の財政支援を受けた自治体が公共施設などの地下に設ける想定です。
収容規模は自治体の実情に応じて判断されるとしつつ、どの規模であっても、避難者1人あたり2平方メートル程のスペースを確保し、備蓄倉庫や電気・通信設備なども備え、2週間程度は身を守れる環境を整えたいとしています。
政府は、こうした内容を反映させた設計の指針を3月中にもまとめ、自治体などに示す方針です。
政府 有事に備え沖縄の離島などにシェルター整備へ
時間: 28/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1588
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 能登半島地震で被災 輪島塗の工房で「天日黒目」 石川 輪島
- 「太陽フレア」連続発生 通信衛星やGPSなどに影響のおそれ
- 将棋 藤井聡太八冠が勝利 初の「永世棋聖」に向け好スタート
- 和歌山市 個人情報15万件余流出 委託業者がランサムウエア感染
- 福岡 北九州 門司区で輸出用の車約50台焼ける火事 けが人なし
- 横浜 海のレジャーシーズン前に海上保安官を対象に安全研修
- 東京 千代田区汚職事件 遅くとも7年前から業者が利益供与か
- 地下鉄日比谷線 5人死亡脱線事故から24年 慰霊碑で犠牲者悼む
- 水の中から木が?山形 白川湖の「水没林」 気球から眺める催し