この事件は、中学受験塾大手、「四谷大塚」の元講師が、塾に通う児童6人の名前や住所などをSNSに投稿していたなどとして個人情報保護法違反の罪で起訴されたもので、個人情報保護委員会が情報漏えいの実態について調査を進めてきました。
その結果、塾で児童の大量の個人データを扱っているにもかかわらず、管理が不十分だったことや、漏えいを認識してから委員会への報告におよそ2か月を要したことなどが確認されたということです。
このため、個人情報保護委員会は29日、「四谷大塚」に対して、改善を求める行政指導を行い、5月末までに改善状況を報告するよう求めました。
この事件をめぐって、元講師は、都内の校舎で教え子の女子児童合わせて12人の下着をスマートフォンで繰り返し盗撮した罪などにも問われています。
「四谷大塚」個人情報管理で行政指導 元講師のSNS投稿事件で
時間: 29/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1434
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 東京 上野 金塊ねらった強盗傷害事件 指示役とみられる2人逮捕
- インフルエンザ患者数 前週比3.18人減(1医療機関当たり)
- 東京 日本橋高島屋で純金製茶わん盗まれる「大黄金展」に出品
- 経団連 十倉会長 万博会場を視察 一般前売券の販売加速に期待
- 成田空港 出入国 あすから11日間 去年同期比1.3倍の見込み
- 大相撲 大の里大関昇進確実で母校からも喜びの声 新潟 糸魚川
- 東海第二原発の防潮堤工事不備 “一部建て直し含め検討を”
- 農水省 沖縄県に5月23日までにサンゴ移植を許可するよう指示
- ストーカー DVなど迅速対応へ 「人身安全対策課」設置 警視庁