危険運転致死傷罪は、飲酒運転やあおり運転など、故意に危険な運転をして死亡事故などを起こしたドライバーを処罰するために設けられましたが、条件が厳しく適用されないケースがあるとして与党内からも「国民の常識とかけ離れている」という批判がでています。
これを踏まえて法務省は、弁護士や大学教授、交通事故の被害者遺族が参加する検討会を設置し、21日、初会合を開きました。
この中では、危険運転致死傷罪を適用する要件について、アルコールの測定数値や、事故を起こした際の速度など、一律の基準を設けるかどうかや、スマートフォンを使用しながらの運転を加えるかなど見直しが必要か議論を進めていくことになりました。
一方で「明確な基準を設けると、基準から外れた場合に処罰できなくなる」という意見や「むやみに要件を拡大すると責任の大きさに見合わなくなり慎重に検討すべきだ」といった声も出されました。
会合では、今後、複数の被害者遺族の団体からヒアリングを行うことも確認しました。
危険運転致死傷罪 適用要件見直し必要か議論へ 法務省
時間: 21/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 2005
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 核のごみ最終処分地めぐり佐賀県知事“新たな負担受け入れず”
- 【解説動画】避難生活の高血圧 注意点は?
- NHKの取材かたり女子中学生にわいせつ行為か 24歳運転手を逮捕
- 首都直下地震 被害想定の見直しに向けた議論 約半年ぶりに再開
- 空港で不発弾が爆発 なぜ?どうして?
- なりすまし広告 SNS運営会社「メタ」の日本法人を被害者が提訴
- 成田空港会社 2023年度決算4期ぶり黒字 水際対策緩和や円安で
- 横浜 同じ学校の生徒2人自殺 うち1件「重大事態」文科省が指導
- 厚労省 「マイナ保険証」普及へ対策まとめる