長野刑務所で服役中の受刑者は、2019年に詐欺の罪で懲役7年の実刑が確定したため、公職選挙法の規定に基づいて選挙権が停止され、衆議院選挙などで投票できませんでした。
受刑者は「公職選挙法の規定は選挙権を保障した憲法に違反する」などとして、次の国政選挙での投票などを求めていましたが、1審の東京地方裁判所は「憲法に違反しない」として訴えを退け、受刑者が控訴していました。
13日の2審の判決で、東京高等裁判所の木納敏和裁判長は「受刑者は最低限守るべき法令に違反し、規範意識が欠如していると言え、選挙権が制限されたとしてもやむをえない。規定が憲法に違反するとは言えない」として、1審に続き訴えを退けました。
受刑者の選挙権をめぐっては、2013年に大阪高等裁判所が「憲法違反」と判断した一方、2017年には広島高等裁判所が「合憲」とする判決を出し、判断が分かれています。
受刑者の選挙権停止 1審に続き「憲法に違反せず」 東京高裁
時間: 13/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1432
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 脱税指南の容疑者を再逮捕 さらに3企業に1億円余脱税させたか
- 最高裁判所裁判官の「国民審査」きょう告示 6人が対象
- 茨城 牛久 住宅全焼し2人死亡 連絡取れなくなっている住人か
- マイナンバー“憲法違反”訴訟 最高裁 上告退け石川住民敗訴
- 被災住宅に工事契約持ちかけ 特定商取引法違反の疑いで4人逮捕
- 海自 潜水手当不正受給 さらに1000万円余か 総額約5300万円に
- 鹿児島県警 不祥事相次ぎ 中堅警察官などが再発防止へ座談会
- 遺族厚生年金 見直し内容は?子どもいない現役世代は5年間の案
- 25日も九州で危険な暑さの見込み 熱中症対策を