厚生労働省は毎年、国民生活基礎調査を行っていて、去年は所得の状況などについておよそ4700世帯から回答を得ました。
この中で生活状況について聞いたところ「大変苦しい」が26.5%、「やや苦しい」が33.1%で「苦しい」と回答した世帯は前年より8.3ポイント高い全体の59.6%にのぼりました。
このうち18歳未満の子どものいる世帯で「苦しい」と回答した世帯は前年より10.3ポイント高い65.0%となりました。
高齢者世帯で「苦しい」と回答した世帯は前年より10.7ポイント高い59.0%となり、統計を取り始めた1986年以降、最も高くなりました。
一方、全体では「普通」が35.8%、「ややゆとりがある」が3.9%、「大変ゆとりがある」が0.7%でした。
また、おととしの1世帯あたりの平均所得は、高齢世帯や独居世帯の増加などを背景に524万2000円と前年から3.9%減って、1987年以来の低さとなりました。
厚生労働省は「物価高や燃料費の高騰の影響などで生活の苦しさが増している可能性があり、今後の状況に注視していきたい」としています。
国民生活基礎調査 「苦しい」59.6% 前年比8ポイント余増
時間: 05/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1311
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 宮古島 ダイビング船転覆事故で国が報告書 “国の把握不十分”
- 小池都知事 保育料無償化拡充 近隣県懸念も“引き続き進める”
- 熱帯域に生息 凶暴なオオメジロザメが釣り上げられる 宮崎
- 富士山 登山者数管理で新予約システム 20日から今季の受け付け
- 小林製薬 取締役会の議長を社外取締役に変更 ガバナンス強化か
- 経産省 下請け企業との取り引き調査「違反のおそれ」と誤通知
- 都内 給食費無償化の自治体増加も“財政圧迫” 支援求める声も
- 成田空港 国際線の外国人1000万人超 過去最多 6月までの半年間
- DMMビットコインに業務改善命令 不正流出問題受け 金融庁