生活保護費を不正に多く支給していたのは千葉県の長生健康福祉センターに勤務していた20代の男性職員です。
千葉県によりますと、職員は生活保護費を受給している60代の男性と90代の女性に対し、先月までのおよそ1年間に、合わせて34万円余りを不正に多く支給していました。
人事異動で担当者が代わったことで発覚し、職員は、住宅の初期費用などに充てる扶助額を上限を超えて支給したり、入院時に支給されるおむつ代を実際より多く算定したりしていたということです。
支給にあたっては庁内のシステムに支給額を入力したあと、決裁を受ける必要がありますが、職員はわざと決裁を受けておらず、「基準の額では家賃を賄えないなど、金銭が不足している受給者の状況に同情し、なんとかしたいという思いでやってしまった」などと話しているということです。
県は、2人の受給者に対し返還を求めるとともに職員の処分を検討し、支給額について別の職員の確認を必須とするなど再発防止に努めるとしています。
千葉県職員 生活保護費34万円余不正に多く支給 “状況に同情”
時間: 01/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1943
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 薬の供給停止や出荷制限情報 ホームページで随時公表へ 厚労省
- 完全養殖のウナギ 味は?価格は?研究状況の報告会 水産庁
- 神奈川 藤沢 56歳女性が死亡 殺人事件とみて捜査
- 岡山 5歳女児虐待死 母親に懲役10年求刑
- 群馬 渋川 農協の常務理事が監査報告書など偽造か 処分検討へ
- 歌舞伎 市川猿翁さんと弟の段四郎さんを送る会
- 新潟 上越 海水浴客の救助に向かった70代の管理員が溺れ死亡
- 千葉 外国人かたる複数の人から投資詐欺 約1億2900万円の被害
- 若手教員や子どもの数多い担任の勤務時間長い傾向 文科省調査