京都大学医学部附属病院は9月30日京都市で会見を開き、ことし5月、市内の慢性腎不全の女性に対し、同性のパートナーから提供を受けた腎臓の移植手術を行ったと明らかにしました。
手術後の経過は順調で、2人とも体調に大きな問題はなく、提供を受けた女性は人工透析が必要なくなったということです。
日本移植学会の倫理指針では、生体移植を行う際は、原則親族間に限るとしていますが、今回の2人は市の「パートナーシップ宣誓制度」で宣誓を行い、4年にわたって同居していることなどから、病院内と学会の倫理委員会に申請して、承認を受けました。
病院によりますとこうしたケースが公表されるのは国内では初めてとみられます。
京都大学医学部附属病院泌尿器科の小林恭教授は「臓器提供者の意思を厳重に確認する必要があったが、性的少数者であるために移植医療を諦めていた患者にとって有益な前例となる可能性がある」と話しています。
“同性パートナー間で生体腎移植 実施” 京都大医学部附属病院
時間: 30/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1647
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 成田空港 人材確保に向け仕事をPRする専用ウェブサイト開設
- 国立劇場 入札不調 実演家ら危機感訴え“文化の存続に関わる”
- 「闇バイトでやった」高校生が詐欺未遂の疑いで逮捕 千葉 船橋
- 沖縄 首里城地下の旧日本軍司令部壕周辺で教員らが野外学習
- 夏休み終わる時期 悩みのことば 検索急増
- 駅の「時刻表」 集約やウェブサイトへの案内の動き広がる
- 福島 会津美里町 クマに襲われ男性が大けが
- 企業の在籍証明書を偽造し「フラット35」融資金詐取か 5人逮捕
- 新宿 歌舞伎町ホストクラブ看板 条例違反数十件 改善を 警視庁