行田市の水田では、能登半島地震の被災地の復興を願い色合いの異なる4種類の稲で能登を代表する「キリコ祭り」などを描いた田んぼアートが制作されました。
13日は、収穫の時期を迎えた一部の水田で稲刈りが行われ、6月に田植えを行った親子連れなどおよそ200人が参加しました。
参加した人たちは鎌を手にぬかるんだ水田に入り、足をとられないよう気をつけながら30分ほどかけて、ひと株ひと株丁寧に刈り取っていました。
行田市は、観光客を呼び込もうと地元の農家などの協力を得て毎年、およそ2.8ヘクタールで田んぼアートを制作しています。
刈り取った稲は精米したあと、参加者に配られるということです。
参加した50代の男性は「鎌で刈り取るのは難しいですがお米になって食べるのが楽しみです。能登半島はこの間も水害があって皆さん苦労されていますが、少しでも応援ができたらと思います」と話していました。
埼玉 行田 “田んぼアート”の水田で親子連れなどが稲刈り
時間: 13/10/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1717
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 新幹線で出張 追加料金でCO2排出量実質ゼロに JR東海・西日本
- “パワハラ疑い”文書 兵庫県知事 物品受け取りルール明確化へ
- 静岡県知事 リニア “水や環境の問題解決と両立する必要”
- 北海道 真狩村 車どうしが正面衝突 子ども5人含む11人けが
- 熱中症の疑い 都内 10歳~97歳の90人救急搬送(26日 21:00)
- 元衆院議員 カラオケ店で女子中学生に性的暴行した疑いで逮捕
- 東海道線と伊東線で遅れや運休など可能性 18日昼ごろから
- 「夕焼けパンダ」7年ぶりに完全な形で出現 兵庫 明石
- 東北大学を「国際卓越研究大学」に 初の認定へ 文科省