「文化財防火デー」は、昭和24年1月26日に奈良の法隆寺で起きた火災で国宝の壁画が焼けたことを教訓に定められました。
これに合わせて、国の重要文化財に指定されている中央区の築地本願寺で訓練が行われ、東京消防庁や寺の関係者などおよそ40人が参加しました。
訓練に先立って、能登半島地震の犠牲者に黙とうがささげられました。
訓練は、首都直下の大地震で寺の建物から出火したという想定で行われ、はじめに寺の職員でつくる自衛消防隊が来館者の避難を誘導したり、文化財が入った木箱などを持ち出したりしたあと、初期消火を行ったうえで消防に通報しました。
続いて、通報を受けて駆けつけた消防隊員が建物の屋上に取り残された人をはしご車を使って救助しました。
最後に、消防隊員や地元の消防団員が建物に向けて一斉に放水しました。
京橋消防署の奥田芳範予防課長は「訓練を通じて国民の貴重な財産である文化財を守っていく機運が今まで以上に高まってほしい」と話していました。
「文化財防火デー」国の重要文化財 築地本願寺で消火訓練 東京
時間: 26/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1324
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 愛知 高浜市役所 男が油のようなものかぶり着火 職員3人けが
- 黒川元検事長の定年延長 国に一部資料の開示命令 大阪地裁
- 「妻を包丁で切りつけた」夫を殺人未遂の疑いで逮捕 相模原
- 危険な盛り土による災害防止 東京都や警察などが連携し対策へ
- 高松 押し入れに赤ちゃん遺体で逮捕 別の赤ちゃん2人の遺体も
- 能登半島地震でも… “女性の視点”入れた防災・災害支援を
- 純金製茶わん窃盗事件 別の買取店で茶わん発見 警視庁が押収
- 平和の詩「これから」【全文】 沖縄「慰霊の日」戦没者追悼式
- 天皇皇后両陛下 イギリス親善訪問終えて 上皇ご夫妻にあいさつ