杉並区立杉並第九小学校などによりますと、今月19日、この小学校の児童が下校後に持ち帰った水筒のお茶を飲もうとしたところ、変な味がしたためすぐに吐き出しましたが、少量を飲んでしまったということです。
ただ、児童に健康被害は出ていないということです。
保護者はその後、水筒を学校に持って行き、校長らが調べたところ、中身はお茶ではなく、黄色みがかった液体で、塩素のようなにおいがしたということです。
学校などによりますと、児童は当日、登校後すぐにお茶を1回飲んだあとは下校するまで口にしませんでしたが、水筒を置いていた教室はほかの場所での授業のため無人になる時間帯もあるなど、水筒の中身が入れ替えられたと見られるということです。
学校は26日になって管轄の警察署に相談し、液体を詳しく調べてもらうため提供したということです。
警察は今後、液体の特定を進めるほか、保護者や学校から経緯を聞き取るなどして調べることにしています。
学校は、今回の事案について全校集会などで児童に説明するとともに26日は同じ学年の保護者を対象に、27日は別の学年の保護者を集めて説明会を開くことにしています。
岩崎吉伸校長は「当初、児童間のいたずら程度に考えてしまったが、すぐに警察に相談すべきだった。児童のケアにしっかりと取り組んでいきたい」と話しています。
小学校の児童の水筒 中身入れ替えか 東京 杉並
時間: 27/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1616
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 木原防衛大臣 オスプレイ飛行再開へ 丁寧な説明の考え
- 大分 ひき逃げ事件 約2km離れた海沿いの防犯カメラに容疑者か
- 金沢競馬場 調教中の競走馬暴れ きゅう務員が振り落とされ死亡
- 解体車の発炎筒 無許可で大量に保管か 会社など書類送検 宮城
- 低所得世帯 9割超が物価上昇カバーできず あしなが育英会調査
- 「全国学力テスト」結果公表 記述式に課題も無解答率は減少
- 旧優生保護法訴訟 弁護団など最高裁訪れ要望
- 年賀はがき 当初発行枚数 前年より25%減 減少率は過去最大に
- 陸自 沖縄 与那国島など県内2か所に新たな部隊を追加配備