能登町総務課の山口竜次郎さん(47)は、能登半島地震の前は危機管理室で防災などを担当していましたが、現在は全国から寄せられる支援物資の管理などを担当しています。
山口さんは東日本大震災の翌年の2012年4月から1年間、被災地の宮城県亘理町に派遣されました。
ことし1月の地震のあと、能登町には宮城県や岩手県など東北の被災地の自治体から多くの職員が支援に入っていて、山口さんが派遣された亘理町の当時の同僚だった職員も給水の支援で訪れたといいます。
山口さんはその職員から受けたアドバイスをもとに、支援物資を管理する際は、短期的なニーズにとらわれず、長期的な視点から使いみちを考えるよう心がけています。
また、山口さんは自分が派遣された経験を踏まえ、全国から支援に訪れる自治体の職員などが安心して滞在できるよう仮設住宅の建設を提案したということです。
山口さんは「能登町の職員は、災害対応の経験が少なく、全国からの職員が効率的に業務をこなすところが参考になっている。これから能登町は復旧・復興が進み住民との対話も必要になると思うので亘理町での経験を生かして丁寧な対話を心がけたい。1日も早くまちを元の姿に戻したい」と話していました。
東日本大震災での経験生かし復興目指す自治体職員 石川 能登
時間: 09/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1149
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 福岡空港で旅客機が誘導路外れる 1週間前も同じ場所でトラブル
- 千葉 太陽光発電所から銅線窃盗か カンボジア国籍の容疑者逮捕
- 「トケマッチ」元代表 先月在留許可を取得 計画的に出国準備か
- 福岡 高校生自殺 当時の部活の上級生4人に賠償求め 遺族が提訴
- クロスボーダーEC新たなチャンス: COURTSは日本市場を広げるのに役立つ、副業のベストチョイス
- 「能動的サイバー防御」 政府 有識者会議の論点整理まとまる
- 信用保証うたい違法集金 発覚遅らせるため元本返還先延ばしか
- 節分 来年は1日早まり「2月2日」に 地球と太陽の動きで暦ずれ
- テレビ新潟にサイバー攻撃 社内ネット接続のサーバーに不具合