去年3月に亡くなった大江健三郎さんは、1965年に広島での取材をもとに被爆者や治療にあたる医師の姿を描いた「ヒロシマ・ノート」を刊行し、その後も文学者の立場から核兵器の廃絶や平和について発信を続けました。
今回見つかった文書は、大江さんらの呼びかけで発足した「ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会」が、これまでに収集した資料の中から発見したものです。
文書は、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会が、原爆投下から20年がたった1965年に被爆者の体験記などの資料収集を始めるのにあわせて、ほかの作家や学者らと連名で当時の知識人に協力を呼びかけた際に書かれたものです。
この中で当時30歳だった大江さんは、被爆者が自身の被爆体験を話したり書き残したりすることについて、「最もストイックな自己証明、あるいは自己救済の意志による事業だ」などとつづっています。
そして「ひとりの知識人が自分自身と人類の運命について考えようとすれば二十年前に現実に原爆を体験した人々について思いださざるをえないはずだ」としたうえで、日本被団協の事業への協力を呼びかけています。
大江健三郎さん 被爆体験資料保存へ 協力呼びかけ文書見つかる
時間: 06/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1501
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 佳子さま 障害者ダンス大会に出席 東京 渋谷区
- 大学生転落死させた事件 中学生2人 別男性からも現金奪ったか
- 静岡 3人死亡事件 27歳の孫を祖母殺害の容疑で逮捕
- 茨城 障害者福祉施設の送迎車と軽乗用車が衝突 1人死亡3人けが
- 日本学術会議 歴代会長が声明 法人化の方針の見直し求める
- “メンタルヘルスへ理解を”ドン小西さんらトークライブ 三重
- 暴力団「住吉会」本部事務所 使用禁止の仮処分決定 東京地裁
- 石破首相 就任後初めて能登視察へ 災害対策の強化に生かす考え
- 熊本 大津高サッカー部 いじめ問題 当時の上級生2人を書類送検