国土交通省によりますと、鉄筋コンクリート造や3階建て以上の木造建築物は、過去の地震活動などに応じて地域ごとに0.7から1.0までの「地震地域係数」が設定され、法律の耐震基準を1.0として強度が割り引かれています。
能登半島地震で大きな被害を受けた輪島市、珠洲市、能登町、穴水町は係数が0.9となっています。
2016年の熊本地震でも係数が0.9の地域で震度7の揺れを観測するなど、過去に係数の低い地域で激しい揺れとなったケースもあることから、「地震地域係数」のあり方については専門家の間でも議論が続いています。
こうしたなか、国は今回の能登半島地震を受けて「地震地域係数」を全国一律にすることも視野に見直しを検討していることが関係者への取材で分かりました。
今後、国土交通省が設けた建物の構造や設計などの専門家による委員会で能登半島地震の被害と地震地域係数との関連などの調査や分析が行われ、秋ごろをめどに報告をまとめることになっていてその結果を受けて国として本格的な検討を進める見込みです。
「地震地域係数」国が見直し検討 能登半島など低い地域で被害
時間: 23/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1523
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 福岡 太宰府で33日連続の猛暑日 気象庁の観測史上最長に
- “再審に関する法改正を” 超党派の議員連盟が法相に要望書
- 中央道 トラック2台が絡む事故 追突された運転手1人死亡
- “家計調査 そばとうどん別々に集計を” 山形市長ら国に要望書
- 民生委員の担い手不足 要件緩和で議論開始 厚労省
- 離陸直後引き返した貨物機 エンジンの内部部品破損 運安委調査
- 飲酒運転事故で逮捕・起訴の消防士を懲戒免職 東京消防庁
- 広島原爆の日を前に 平和記念式典のリハーサル
- 厚労省 福祉関係団体と緊急連絡会議 “被災地支援への協力を”