今回の能登半島地震では、高齢者や障害者の健康状態の悪化が懸念され、災害関連死をいかに防ぐかが課題となっています。
12日、厚生労働省で介護や福祉の関係団体を集めた会議が開かれ、武見厚生労働大臣が12日までに要介護者や障害者などの2次避難を開始したことを報告しました。
厚生労働省では、地震の被害が大きかった、珠洲市、輪島市、七尾市、穴水町で、合わせて400人以上の高齢者を移送させる必要があると見ていて、このうち200人余りを、石川県内の別の自治体や富山県や愛知県の介護施設や医療機関に移送したということです。
また会議では、全国の市町村や介護事業者に対して、受け入れに余裕がある場合は、定員を超えても被災地の高齢者を受け入れるよう求めました。
厚労省 福祉関係団体と緊急連絡会議 “被災地支援への協力を”
時間: 12/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1075
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 愛媛 商業施設で発砲か 倒れていた男性死亡 現場から男が逃走
- 厚労省 早期のリハビリで退院を支援する病棟新設を後押しへ
- “学生から社会人への移行期の支援を”支援団体が厚労省で会見
- 「電波の日」記念式典 情報通信などに貢献の個人と団体を表彰
- 「犯罪被害者等給付金」最低額を大幅に引きあげへ 支援を拡充
- 遺族側が会見 “宝塚歌劇団側 多くがパワハラに該当と認める”
- 物流「2024年問題」 企業に対策の動き広がる NHKアンケート
- 新型コロナ患者数 10週連続増加 変異株「KP.3」とは?症状は?
- 日産自動車の下請け法違反 “極めて遺憾 法令順守を” 経産相