企業や自治体などに個人情報の漏えいがあった場合、おおむね5日以内に政府の個人情報保護委員会に報告する義務がありますが、経済界などからは、短時間で報告書をまとめるのは負担が大きいといった声が出ています。
こうした中、個人情報保護委員会は27日、個人情報保護法の見直しに向けた中間整理を行い、公表しました。
この中では、個人情報が漏えいした場合に、本人への通知を速やかに行い、原因究明の体制も整っているなど十分な対策を講じている企業などについては、自主的な取り組みで改善が見込まれるとして、おおむね5日以内としている報告期限を、30日以内に延長する方向で検討するとしています。
これにより、企業などにとっては、報告作業に時間をかけることができるので、負担の軽減が見込まれるということです。
委員会は今後、検討を進め、来年の通常国会に改正案を提出したいとしています。
個人情報漏えいの報告 期限延長を検討へ 政府 個人情報保護委
時間: 27/06/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1609
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 新幹線で出張 追加料金でCO2排出量実質ゼロに JR東海・西日本
- “パワハラ疑い”文書 兵庫県知事 物品受け取りルール明確化へ
- 静岡県知事 リニア “水や環境の問題解決と両立する必要”
- 北海道 真狩村 車どうしが正面衝突 子ども5人含む11人けが
- 熱中症の疑い 都内 10歳~97歳の90人救急搬送(26日 21:00)
- 元衆院議員 カラオケ店で女子中学生に性的暴行した疑いで逮捕
- 東海道線と伊東線で遅れや運休など可能性 18日昼ごろから
- 「夕焼けパンダ」7年ぶりに完全な形で出現 兵庫 明石
- 東北大学を「国際卓越研究大学」に 初の認定へ 文科省