2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロを実現するため、国は2030年度に2013年度比で46%削減する中期目標を策定し、3年ごとに進捗(しんちょく)を確認することにしています。
2021年の計画策定から3年となり、28日、環境省と経済産業省、有識者による委員会が開かれ、2022年度は2013年度と比べて22.9%削減され、順調な減少傾向が維持されていることが報告されました。
委員からは「減少傾向ではあるが、企業にとってはコストがかかる温暖化対策がさらに進むか、予断を許さない」といった意見や、「目標実現に向けて国民一人一人に脱炭素に向けた行動をしてもらうことが重要だ」などの意見が出ていました。
委員会では、現在の中期目標の妥当性とともに、去年UAEのドバイで開かれた国連の会議COP28で各国に提出が求められた2035年までの削減目標などについて議論し、年内にも計画案をまとめる方針です。
温室効果ガス実質ゼロに 目標実現へ見直しの議論始まる
時間: 28/06/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1850
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- マイコプラズマ肺炎 1週間当たりの患者数が過去最多に
- りんご輸出虚偽書類容疑で逮捕 販売会社2人を不起訴 東京地検
- プレハブ校舎の天井が落下し児童の頭に 福岡市が緊急点検通知
- IAEA事務局長 福島第一原発を視察 処理水計画どおり放出と評価
- 安倍派 二階派の会計責任者 岸田派当時の会計責任者 立件へ
- 捜索先の部屋から飛び降りか 男性死亡 神奈川県警
- 埼玉 乳児施設の元職員を再逮捕 別の女児にも性的暴行か
- 福井県知事 関電の核燃料搬出計画見直しで経産相に指導求める
- 広島 水道管破裂で道路陥没 付近の地下で掘削伴う工事