学校のプールをめぐっては、去年、川崎市の小学校で教員が操作を誤って6日間水が出しっぱなしになり、市がむだになった水道料金190万円余りの半額について教員と校長に弁償を求めるなど、水を止め忘れるなどした教員が支払いを求められるケースが相次いでいます。
これを受け文部科学省は全国の教育委員会に対し、プールの管理業務が教員の過度な負担になっているとして、管理の在り方を見直し負担軽減策を検討するよう通知しました。
この中では、プール管理を民間業者に委託することや、地域のプールを活用することを挙げています。
また、学校で管理する場合でも、自動で給水を止めるためのシステムの導入や、複数でチェックする体制の構築を求めています。
そのうえでプールの管理を特定の教員に任せきりにせず、組織として適切に行う必要があるとして、今後は一律に損害賠償請求を行うことがないよう求めています。
プールの水止め忘れ “教員の負担軽減策の検討を” 文科省
時間: 12/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1216
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 愛媛 女性殺害事件 容疑者再逮捕 ピアノ教室の中学生拘束疑い
- 工藤会幹部の2審判決 1審に続き無期懲役 4事件で殺人などの罪
- 落雷でサッカー部員搬送 “せん光と雷鳴伴い落雷” 熊本県教委
- 北陸新幹線延伸 「小浜・京都ルート」事業費 大幅に膨らむ試算
- 皇后さまなど出席 日本赤十字社の全国大会が開催 東京
- 「闇バイト」の投稿情報 約3か月間で約4400件 2割が削除されず
- バックカントリーで3人が山林で身動き取れず 長野 野沢温泉村
- JR九州の子会社 海上保安部が捜索 船舶安全法違反などの疑い
- 政治資金問題 安倍派会計責任者に禁錮3年を求刑