「手足口病」は、手や足、それに口の中などに発疹ができるウイルス性の感染症で、主に幼い子どもの間で流行し、まれに脳炎などの重い症状を引き起こすことがあります。
国立感染症研究所によりますと、先月28日までの1週間に調査の対象となっている全国およそ3000の小児科の医療機関から報告された患者数は3万7428人で、1医療機関当たりでは11.93人と前の週からほぼ横ばいとなりました。
地域別では三重県が25.89人と最も多く、次いで長野県が24.67人、静岡県が20.93人、広島県が19.88人などとなっていて、43の都道府県で国の警報基準となっている5人を超え、全国的に多い状況が続いています。
前の週から減っている地域もありますが東北地方などでは急増していて、青森県は前の週の2.1倍に、宮城県は1.9倍に増えました。
「手足口病」患者 全国的に多い状況続く 東北地方などでは急増
時間: 06/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1826
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- プロ野球選手の代理人 弁護士限定は独禁法違反のおそれ 公取委
- 海上自衛隊 山口県沖の護衛艦事故 当時の艦長など5人 停職処分
- 秋田 岩手 釣りや登山中にクマに襲われ計2人けが
- 相次ぐ「闇バイト」強盗“1都3県の捜査状況など共有を”警察庁
- 東京 日本橋高島屋で純金製茶わん盗まれる「大黄金展」に出品
- 能登半島地震 サッカー元代表がチャリティー試合
- 羽田空港に着陸の旅客機 別の滑走路に向かい着陸やり直し
- 大分 佐伯で住宅火災 焼け跡から2人の遺体
- 学校での死亡事故など防止へ 文部科学省が新たな指針公表