災害時の避難行動に詳しい静岡大学の牛山素行教授は、今回、気象を原因として社会がこれほど長く計画運休などの影響を受けるのは珍しいことではないかと指摘しています。
そのうえで「無理に運転してしまい駅の間で止まってしまうと避難ができないうえに、乗客の負担も大きくなる。見通しをかなり前の段階から逐次発表したのはよい方向だと思う」と評価しています。
また、計画運休によって社会や個人が受けた影響を記録として残すことは重要だと指摘しつつ、「台風の接近などで天候の悪化が予想される時、予定の見直しや行事の中止といったことは個々の団体や事業所ではなかなか判断がつかない。交通機関の計画的な運休や早い段階での見通しの発表には連鎖的に社会の動きを止める効果があると思う」と述べ、早めに運休を判断したり見通しを発表したりすること自体は今後も進めていくべきだと指摘しています。
計画運休 “予定見直し判断で安全側へ後押しの効果も” 専門家
時間: 01/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1317
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 新宿のアパートで89歳女性死亡 夫と連絡取れず行方探す
- 東京 小平 女性に性的暴行のうえ財布奪ったか 容疑者を逮捕
- 大阪 イベント会場で4歳児がやけど 何らかの液体かけられたか
- 山梨 甲府 収穫前のシャインマスカット約450房が持ち去られる
- 福岡 バーベキュー事故 “経営体制の抜本的刷新を”最終報告書
- 群馬 3人死亡事故 運転手の起訴内容を危険運転致死傷罪に変更
- 飲酒運転で親子死傷 被告に懲役12年の判決 大阪地裁堺支部
- イスラエル出身男性が講演“武力で平和作れない” 千葉 我孫子
- 大江健三郎さん 被爆体験資料保存へ 協力呼びかけ文書見つかる