障害がある人で、大規模な「入所施設」や少人数で暮らす「グループホーム」への利用を希望しているけれども待機状態にある人は、NHKがことし専門家と共同で全国のすべての都道府県と市町村などに行ったアンケート調査では、全国に少なくとも延べ2万2000人余りいると見られています。
こうしたことを踏まえ、厚生労働省は待機者の実態を把握するため、すべての都道府県や政令指定都市、それに中核市を対象に、「入所施設」への待機者の状況についての調査を来月にも行う方針を決めました。
調査では、待機者の有無を把握しているかどうかのほか、待機者の中にはすぐに入所したい人や将来的な利用を希望している人などばらつきがあることから、自治体が待機者をどのように定義しているかや、待機者を把握するための方法などについて尋ねることにしています。
厚生労働省は、調査で自治体の把握状況を明らかにしたうえで、障害がある人の住まいについて検討を進めていきたいとしています。
入所施設など空きなく待機の障害者 10月にも実態調査へ 厚労省
時間: 19/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1072
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 新幹線で出張 追加料金でCO2排出量実質ゼロに JR東海・西日本
- “パワハラ疑い”文書 兵庫県知事 物品受け取りルール明確化へ
- 静岡県知事 リニア “水や環境の問題解決と両立する必要”
- 北海道 真狩村 車どうしが正面衝突 子ども5人含む11人けが
- 熱中症の疑い 都内 10歳~97歳の90人救急搬送(26日 21:00)
- 元衆院議員 カラオケ店で女子中学生に性的暴行した疑いで逮捕
- 東海道線と伊東線で遅れや運休など可能性 18日昼ごろから
- 「夕焼けパンダ」7年ぶりに完全な形で出現 兵庫 明石
- 東北大学を「国際卓越研究大学」に 初の認定へ 文科省