29日は、輪島市を金沢大学と金沢工業大学の学生や教員が訪れ、ボランティア活動に参加しました。
学生たちは輪島市で元日の地震のあと炊き出しなどにも取り組んでいたということで、今回は二手にわかれて、一方のグループは住宅地の側溝にたまっている大量の泥をスコップでかき出す作業にあたりました。
金沢大学の女子学生は「自分に何ができるのか考えて参加しました。泥が重くて大変ですが、早く輪島が元の姿に戻ってほしいです」と話していました。
住民の男性は「学生の若い力を借りて助かっています。作業を進めて、復旧や復興を目指していきたいです」と話していました。
石川 能登地方の被災地 大学生ボランティアが支援 復旧作業に
時間: 29/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1110
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 野犬に襲われたか 牧場で牛4頭が被害 北海道 別海町
- 敦賀原発2号機 電事連会長“再稼働の取り組み支援”
- 猛暑日40日連続の地点も 全国4分の1近くで連続日数過去最多に
- 「天然氷」切り出し作業始まる 厳しい寒さ利用 栃木 日光
- 広島 被爆した92歳男性 被爆体験証言者になり初めて悲惨さ語る
- 自衛隊駐屯地など12施設で水道汚染のリスク指摘 会計検査院
- 石川 珠洲 住宅修理など口実 悪質商法に注意 避難所で呼びかけ
- 季節外れの暖かさに さらに気温上がる予想 雪崩などに注意を
- 岩手 大槌町 田んぼで男性がクマにひっかかれけが