これは国立がん研究センター中央病院小児腫瘍科の小川千登世科長などのグループが19日発表しました。
がんの治療では、原因となる遺伝子に対応した「分子標的薬」の開発が進んでいますが、小児がんは患者の数が少ないため国内での治験が進まず、海外では使われている薬でも国内で使えるようになるまでに時間がかかる「ドラッグ・ラグ」が課題となっています。
臨床研究では、標準的な治療法がない0歳から30歳未満のがんの患者を対象に、国内で未承認の5種類の分子標的薬の中から遺伝子検査などで効果が期待できると判定された薬を投与し、安全性や効果を検証するということです。
使われる治療薬は企業から無償で提供を受けるということで、患者は入院や検査費のみを負担すれば参加できるということです。
小川科長は「研究に参加してもらうことで治療薬へのアクセスが改善されるが、あくまで次善の策だと考えている。最終的には製薬会社とも連携し、より多くの薬が国内でも承認され使えるようにしていきたい」と話しています。
海外の薬を日本でも 小児がん患者らに未承認治療薬の臨床研究
時間: 19/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1484
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 「日本版DBS」 障害のある子どもいる親などが早期導入を要望
- 福岡~プサン 高速船の浸水隠蔽した問題 JR九州社長が陳謝
- 小林製薬 紅麹問題 健康被害訴える人たちの支援へ 弁護団結成
- 岩手 滝沢 登山の高校生と教員14人 蜂に刺され4人病院搬送
- 別の女子中学生にわいせつ行為か NHKの取材かたる運転手再逮捕
- 川崎のマンション 4歳児と5歳児含む3人死亡 無理心中か
- 車逆走しバイクと正面衝突 1人死亡 77歳ドライバー逮捕 三重
- 金沢の1.5次避難所 高齢者にインフルエンザの予防接種実施へ
- 健康保険証12月に廃止と強調 武見厚労相 林官房長官の発言うけ