雷の観測に力を入れている民間の気象会社「フランクリン・ジャパン」によりますと、7月は関東の1都6県では、およそ7万2000回の落雷が観測されたということです。
これは、去年までの10年間の平均4万9500回のおよそ1.5倍で、特に東京都がおよそ4倍、埼玉県がおよそ3倍と多くなっています。
また、8月も19日までに1都6県で、およそ5万4900回の落雷が観測されていて、すでに過去10年間の8月の平均5万3200回を上回っています。
気象会社によりますと、関東地方では落雷が増えている一方で全国では平年を下回っているということで関東地方の増加の要因について、気温の高い状態が続いたことや、高気圧の張り出しが弱く、暖かく湿った空気が入りやすかったことを挙げています。
落雷のメカニズムに詳しい防衛大学校の小林文明教授は、9月にかけても大気が不安定になりやすい状況は続くとして、注意を呼びかけています。
小林教授は、「ことしの夏は、特に関東周辺で雷や突風が起きており、少なくともあと1か月は不安定になりやすい状態は続くのではないか。9月は台風や秋雨前線もあり、竜巻も多い季節なので、日頃から空もようの変化に注意してほしい」と話していました。
関東地方の落雷件数 平年比で大幅に増加 民間の気象会社調査
時間: 20/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1472
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 1都3県中心 私立中学などの受験者数 微減も受験率は過去最高に
- “たばこの火の不始末が原因”駅舎全焼 利用客を書類送検 長崎
- 介護職員 2040年度に272万人必要 57万人不足に 厚労省が推計
- KADOKAWA サイバー攻撃で取引先や個人情報など漏えいを確認
- JR東日本 伊東線全線や東海道線 小田原~熱海など運転見合わせ
- びわ湖で学生一時不明 大学が謝罪 “適切な状況判断できず”
- 松山 海岸に赤ちゃんの遺体 溺死か 殺人事件で捜査
- 女性がはねられ死亡 23歳会社員逮捕 ひき逃げの疑い 東京 板橋
- 顧客から約300万円だまし取ったか SMBC日興証券の元社員を逮捕