能登半島地震の遺族からの申請を受けて災害関連死かどうかを判断している専門家の審査会は、7月30日、5回目の会合を開き、新たに21人を認定するよう答申を出しました。
自治体別では、▽珠洲市が8人、▽能登町が7人、▽七尾市が6人となっています。
前回答申された19人も含め、市や町が正式に認定すれば能登半島地震の死者は339人となる見通しで、このうち災害関連死の人数は110人と100人を超えることになります。
一方、今回の審査では、珠洲市の1人が不認定となりました。
不認定の答申は初めてで、石川県によりますと、持病があり地震との因果関係が認められないと判断されたということです。
石川県内の自治体には、さらに150人以上について遺族から申請が出されていて、審査が進むと能登半島地震の死者が今後も増える可能性があります。
能登半島地震の災害関連死 21人を答申 認定されれば100人超に
時間: 30/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1273
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 大阪 寝屋川 マンションの1室で火事 男性死亡 女性の遺体も
- 三重 津 75歳の男性 自宅の庭で倒れ死亡 熱中症か
- 福島第一原発 デブリ取り出し カメラ不具合で作業実施できず
- 定額減税など 新年度の税制改正関連法 参院本会議で可決・成立
- 豊田自動織機エンジン3種 型式指定取り消し 悪質な不正 国交省
- 熊本市電できょう脱線事故 ことしに入り9件のトラブル発生
- 広島 掘削工事中の道路陥没から2日 道路などの復旧工事続く
- 警視庁 女性警察官中心「きずな隊」 輪島の被災者の悩み相談に
- SNSきっかけで小学生が犯罪被害に 去年139人で過去最多