鹿児島県警察本部では、元生活安全部長が、個人情報が書かれた内部文書をライターに郵送し、職務上知り得た秘密を漏らしたとして、国家公務員法の守秘義務違反の罪で逮捕・起訴されるなど、去年からことしにかけて現職の警察官や元幹部が逮捕される事件が6件相次ぎました。
組織運営上の課題など原因を分析し、再発防止策につなげるため、警察庁は6月24日から県警に監察官を派遣して「特別監察」を実施し、野川明輝本部長を含む関係者から事情を聴くなど検証を進めてきました。
1か月余りにわたった特別監察の結果を踏まえ、鹿児島県警は2日、再発防止策を公表する方針です。
問題が相次いだ背景として倫理観の欠如や、個人情報の重要性をめぐる認識の欠如があったほか、幹部による指揮や統率が不十分だったと分析したうえで、職員にきめこまやかな教養や、幹部に対する実践的な研修を実施すること、適切な人材の配置、さらに、警部補以下の現場の警察官が組織の問題について議論し、本部長に直接意見を伝える「研究会」の設置などが盛り込まれるものとみられます。
鹿児島県警 情報漏えい事件などの再発防止策 公表
時間: 02/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1966
推奨
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- “診療報酬が引き上げ 増収分は確実に人件費に” 武見厚労相
- 被災地で活動 消防や警察が報告会 “関係機関で訓練や協議を”
- NHKに経営委員会の録音データの開示命じる判決 東京地裁
- 都内 交通事故の死者数増加 秋の全国交通安全運動を前に出動式
- 子育て中の地方議員“政治活動に困難さ” 働き方で政府に要望
- 五輪柔道の元選手を逮捕 暗号資産の投資名目で4000万円詐取か
- 防衛省「不正受給や幹部のパワハラあった」
- おととし出産した妊婦の梅毒感染者の割合 8年前の3倍以上に
- 佳子さま ガールスカウトのイベントに出席 東京 渋谷